今年も、桜の季節がやってきました
去年は寒くて開花が1週間遅れてたのに、今年は例年よりも、1週間早い開花となりました。
去年よりも2週間もズレてるから、すでに計画されているイベントは大変ですね。。。
ちょうど、休みがあったのでカメラの練習のために(←最初の目的は単純にコレ)、妹と姪と一緒に行ってきました。
3月30日(金)午前10時。
全く渋滞なく、すんなり自家用車で上まであがれました。
駐車場半分は埋まってたけど、まだ全然余裕な感じ。県外ナンバーの車多し!
早くからすげーなー!!!!!
そして、さすが、平日の昼間だけあって、ほとんどシルバー層。
車を降りるなり桜のトンネルが迎えてくれますよ。感動しますよ。



夜には提灯の明かりが灯されるので、ここ開山は夜の桜もすっごい人気なんです。
※開山(ひらきやま)と読みます。「カイザン」ではありませんのでご注意ください。
そのまま道なりに進むと、売店があったり、テーブルやベンチがあったりする広場へ到着します。
そこからアスレチックのある公園の方を見下ろすと、

絶景です。向こうの海や橋(伯方大三島大橋)までも一望できます。
くるっと反対向いて、後ろの景色もお忘れなく。

比較的最近できた、第二の入り口側。(階段下りると駐車場あります。)
シルバーさんは、こちら側ではなく、桜のトンネル側から入られることをお勧めします。(バリアフリー)
満開の桜はもちろん、3つの橋が一望できる展望台

今回私は上ってないけど、正面に見えるのが展望台です。
売店のところからのぼれます。
頂上からは360度ぐるりと見渡せます。
ここから見下ろす景色は、もう桜しかありません。
少し遠くに目をやると、「しまなみ海道の」様々な島並みが見えてくるのに加えて、「伯方・大島大橋」、「大三島橋」、「多々羅大橋」の3つもの橋を見るとこができます。
桜があっても、なくても、楽しめる!私の中では間違えなく、「しまなみ海道」No.1の展望台。
あ!お隣の島、大島の亀老山展望台もあったな(笑)
あ!!桜がなければ、負けてるかもー!!!!
今だけ見れる!桜と菜の花のコラボレーション

これは開山駐車場へ向かっている途中に見えてきます。
車止めてから、歩いて戻ってから十分にお楽しみください。
今だけ見れます!
桜が終わったら次はツツジがあるよ。

ツツジロードへ続く道。
こちらは初めてきたような感覚があったんだけど、ちょっと変わった??

多々羅大橋が綺麗に見えます。これも感動。
手前の島と、船がいっそう良い雰囲気を作ってくれています。

日当たりのいいところはこんな感じで、咲き始めてる子たちもいるけど、

ほとんどは、今にも咲きそうな感じでそのときを待っていました。
もうあっという間に満開になるでしょう。
注意!!
お花見の時期は大型車以外は山へ登る道と山を降りる道は違う道になります。
一方通行なのでお気をつけください。
早朝、夜以外は、駐車場がすぐに満車になり、あがれなくなります。(土、日曜日)
(この日は平日でしたが、下山の時にはすでに満車となっておりました。)
伯方インターを降りて左折したらすぐ右手に見える道の駅「マリンオアシス伯方」から無料シャトルバスが出ておりますので、そちらをご利用ください。(4月1日・8日・15日)←15日は桜の状況により決便の可能性あり。
基本15分間隔で出発予定ですが、道路状況と運転手状況(笑)により、遅れあり。
おまけの話 「地元民の特権!早朝のお花見」
地元民の特権、早朝お花見に行った話。
朝、7時。
開山にはすでにたくさんの写真家が。

見えますか??ドローンです。
蜂のようにブンブン飛び回って空撮しておりました。
すごい時代ですね。
ものすごいスピードで変わっていくものですね。
追いてかれないように、対応していかなくちゃ。
桜で無常を感じ、ドローンでさらに無常を感じる。
カメラの練習のためのお花見だったけど、いろいろ考えさせられる、おでかけとなりました。
以上、死ぬまでに一度は見て欲しい、開山の桜レポート終わります。
コメントを残す